42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鈴鹿市議会 2023-02-01 令和 5年総務委員会( 2月 1日)

あと,③なんですけど,割合,地域のほうで避難所の関係のことをよく聞かれるので,やっぱり不安はすごく大きいかと思いますので,地域防災意識向上を図るということの訓練を定期的に行うことというのは重要かなとすごく思いますので,この支援もお願いしたいと思います。 ○宮本委員長  2番の消防力のほうはいいですか。 ○高橋委員  そうですね,2番のほうはこの感じでお願いします。

菰野町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4日目 3月10日)

しかし、コロナ禍でも感染対策をして区民が参加する防災訓練防災意識向上の取り組みがされております。  事務局写真をお願いいたします。  これはですね、昨年11月28日に、吉沢地区での自主防災活動写真ですけれども、マスクに消毒、間隔をあける等でですね、私も参加させていただきました。  

松阪市議会 2020-09-17 09月17日-06号

地域によって災害リスクや課題は様々であり、また、地域住民防災意識向上や自助、共助の意識を一層高めていくためにも、地域の特性に応じた地区防災計画の策定が必要と考えております。 今年度、7月11日に農業屋コミュニティ文化センターにおきまして、住民協議会を対象に地域防災シンポジウムを開催し、昨年度に地区防災計画を策定した大石地区港地区の取組を御紹介させていただきました。

松阪市議会 2020-06-25 06月25日-03号

先ほど議員もおっしゃったんですが、災害用備蓄品消費期限の切れるおおむね6カ月以内を目安管理外としまして、基本的には有効利用、また防災意識向上観点から、市の防災訓練、そのほか自主的な防災事業、それと自主防災組織住民協議会、また自治会等防災訓練、その他小中学校での防災学習など、教育現場啓発目的活用を行っております。

松阪市議会 2020-03-05 03月05日-05号

一方、市で管理をしております備蓄食につきましては、先ほど申し上げましたように、保存期限の6カ月前には管理外といたしまして、基本的には有効利用防災意識向上観点から、市主催防災事業でありますとか、自主防災組織住民協議会単位自治会等防災事業やその他小中学校での防災学習など教育現場でも活用いただいているところでございます。 このようなことから、現在期限切れの備蓄食はございません。

桑名市議会 2020-02-20 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2020-02-20

本市では、伊勢湾台風から60年を迎えた昨年を防災意識向上元年と位置づけ、防災力強化防災意識向上に取り組んでまいりました。  本年度は、洪水などの災害から市民の大切な生命や財産を守るため、多度地区浸水想定地域長島地区全域におきまして、アナログ方式であった防災行政無線デジタル方式へと転換を図り、運用を開始いたしました。

伊賀市議会 2019-12-11 令和元年第 6回定例会(第4日12月11日)

社会に求められているのは、防災のための特別なものではなくて、ふだんの生活の中で自然に使えて、さらに非常に役に立つもの、フェーズフリーなものが社会にふえることによって人々防災意識向上に頼らなくても、災害に強い安全で安心な社会が実現できる。これがフェーズフリー考え方であります。  ちょっと具体的な例を順番に言わせていただきます。  次の資料2、お願いします。  

菰野町議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第3日目12月10日)

具体的には、商品サービスも、ふだん使いと万一の備えに分けるのではなく、どちらの時間でも役立つようにデザインするということで、生活の質のQOLが確保され、さらにフェーズフリーのものが社会にふえるということによって、人々防災意識向上に頼らずとも、災害に強い安全で安心な社会が実現できるという考え方です。  

桑名市議会 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2019-12-03

本市では、伊勢湾台風から60年を迎えたことしを防災意識向上元年と位置づけ、防災力強化防災意識向上に取り組んでまいりました。全国各地で発生した被害の状況、そして、今後本市でいつ発生してもおかしくない大規模災害考えますと、今後、地域防災計画水防計画庁内一丸となってしっかりと実践し、総合計画で掲げる「命を守ることが最優先」に取り組んでいかなければならないと強く感じております。  

四日市市議会 2019-11-01 令和元年11月定例月議会〔附録〕

                  │          ──────────┴──────── ─────────┴─────────    │                  │          ◇多様な世代が活動に参加できる仕組みづくり中心市街地の魅力的な空間・景観づくり    │                  │          ◇文化やスポーツに見る・触れる機会の充実 ◇市民参画による防災意識向上

松阪市議会 2019-10-11 10月11日-06号

先ほど議員おっしゃったフリーズドライ御飯につきましては、平成27年度からの購入でございますので、現在までに管理外として活用させていただいておりますのは、以前のアルファ化米、今年度の活用アルファ化でございますが、それにつきましては、年間約4500食程度、消費期限の切れるおおむね6カ月以内を目安管理外といたしまして、基本的には有効利用、また防災意識向上観点から、市の防災訓練でありますとか、その他自主的

名張市議会 2019-09-05 09月05日-02号

フェーズフリーなものが社会にふえることにより、人々防災意識向上に頼らなくても、災害に強い、安全で安心な社会が実現できる、これがフェーズフリー考えだそうです。 フェーズフリーと呼称されていませんが、フェーズフリーの概念に合った商品サービスは世の中に数多く存在しています。例えばPHV車は、日常時の経済性環境性と非常時における電源供給を兼ね備えている。

松阪市議会 2019-06-27 06月27日-03号

防災対策といたしまして、近年重点的に取り組んでまいりました内容としては、市民地域防災意識向上目的防災対策の基本でもございます松阪市の地域防災計画を抜本的に見直しをさせていただきまして、また、市民皆様向けには防災冊子災害にそなえる」の全戸配布、そして津波避難対策考える上では有識者2名の方々を防災アドバイザーとしてお迎えいたしまして、民意も取り入れました津波避難検討会を設置、また立ち上げさせていただいております

桑名市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-02-26

桑名市といたしましてはことしを防災意識向上元年と位置づけまして、市民皆様と一緒になって積極的に防災減災対策に取り組んでまいりたいと考えております。  中でも今年度より三重県の防災対策部職員を1名派遣しているところでございますが、今後も内閣府の防災対策部門国土交通省職員の派遣を行う予定としておりまして、国や県との連携を一層密にしてまいりたいと考えております。

桑名市議会 2019-02-20 平成31年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2019-02-20

平成31年、2019年が伊勢湾台風から60年の節目の年に当たりますことから、防災意識向上元年と位置づけ、さらなる防災力強化を図っていきます。また、大規模災害の発生時に外部からの応援を円滑に受け入れるための受援計画を策定し、災害対策を迅速かつ効果的に実施できる体制づくりを進めてまいります。さらに長島地区避難場所となる津波避難マウンド、いわゆる命山の整備に向けた調査、測量を進めてまいります。  

桑名市議会 2018-12-27 平成30年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2018-12-27

市長は、一昨日の議会で伊勢湾台風から60年を迎える2019年を防災意識向上元年にしたいと御答弁されました。私も全く同じ思いであります。以上を申し上げて質問に入りたいと思います。  質問の1番、防災について、1項目め避難施設について。  桑名市は木曽三川下流域に位置し、全国有数の海抜ゼロメートル地帯が広がる濃尾平野の中心に位置をしております。